|
活動報告 巡検、親睦会等、地理学教室や我々のゼミでの活動報告です。 |
新潟県中越沖地震 調査速報 2007年7月19,20日に村山先生,川村(M2),阿部(東北学院大B3)で行った,新潟県中越沖地震の調査の速報ができました。 2006年度 磐梯巡検 人文分野報告書 2006年に行われた磐梯実習・人文分野の調査結果報告ができました。 三部構成になっています。 アムステルダムのトラムと自転車 今年3月に村山先生が学会で行ったアムステルダムを走るトラムと自転車の写った写真です。 2006年度 磐梯巡検 人文分野 本年度磐梯巡検は6月3日から11日まで行われました。 そのうち、人文分野は6日から9日です。 今回のテーマのひとつ「会津地方における地産地消と農家経営」 の調査に同行した多田君による調査の様子についての報告です。 2005年度 磐梯巡検 人文分野報告書 2005年に行われた磐梯実習・人文分野の調査結果報告ができました。 三部構成になっています。 インド・チラカーン村の風景 2005年12月に日野先生が訪れたチラカーン村で撮影した写真を解説付で紹介します。 公州大学大学院との国際学術交流協定が締結する 2006年2月2日、公州大学大学院との間に国際学術交流協定が締結されました。 同日夜には尹先生、徐先生、鄭先生の歓迎会が開催されました。 秋田県大館市周辺地域の写真 成田君による卒業研究対象地域及び周辺地域の写真と紹介レポートです。 2004年度 卒論発表会~人文分野~ 1月19日に卒論発表会が行なわれました。 4年生の卒論はどれも興味深く、 自分の研究に対して刺激になりました。 掲載は人文分野の発表風景です。 2004年度 野外実習Ⅴ~白神巡検~ 学部3年生には磐梯巡検のほかに、野外実習Ⅴがあり、 その締めくくりは例年9月中旬から下旬にかけて 小旅行してその地域を様々なテーマで勉強します。 今年度は青森県弘前市とその周辺で行なわれました。 2004年度 芋煮 2004年10月7日に、牛越橋のたもとで地理学教室のメンバーで芋煮を行いました。 当日は少し肌寒かったものの、良く晴れ、みな芋煮を堪能することができました。 また、来年度から教室に参加予定の現2年生も何人か参加し、とてもにぎやかなものになりました。 2004年度 オープンキャンパス 7月29日、30日にオープンキャンパスが開催されました。 両日とも多くの高校生が見学に訪れ、大盛況となりました。 近い将来、彼らが東北大学生になってくれるとうれしいです。 2004年度 砂川杯 2004年度砂川杯が大学創立記念日の6月22日に行われました。 当日の仙台は最高気温が30.6度と発表され、 今年初の真夏日の中、地理教室の皆さんは汗を流して闘いました。 2004年度 磐梯巡検人文分野 毎年、地理学教室学部3年生を対象に行われている磐梯巡検が 今年は6月4日~12日に行われました。 人文分野は7日~10日です。 |
トップページへ |
© 2004- Tohoku University Human Geography Seminar
|